FA機器・伝導機器の幅広い取扱いから最適なエンジニアリングを実施
COLUMN
工場設備におけるモーターと減速機は、生産ラインの安定稼働を支える心臓部です。これらの機器は常に高い負荷に晒されており、時間の経過とともに経年劣化は避けられません。例えば、モーターのベアリングの摩耗や減速機の歯車の欠損、油漏れなどは、日々の運用の中で徐々に進行し、ある日突然、深刻な故障として顕在化するリスクを常に抱えています。
故障が発生してから対応する「事後保全」では、生産停止による機会損失が避けられず、緊急修理にかかる費用も高額になりがちです。また、場当たり的な修理では、根本的な原因が解決されず、短期間での再発リスクも高まります。こうした状況を回避し、生産効率を維持・向上させるためには、故障が発生する前に適切な対策を講じることが不可欠です。そのため、単なる修理にとどまらず、機器の寿命を延ばし、将来的なトラブルを未然に防ぐための定期的な点検、診断、そして計画的な修理やオーバーホールが極めて重要です。
工場設備の安定稼働には、モーターや減速機の適切なメンテナンスが不可欠です。この際、「交換」「修理」「オーバーホール」という3つの選択肢があり、それぞれの特徴と目的を理解することが重要です。
まず「交換」とは、故障した機器を新しい製品に丸ごと取り替えることです。これは、修理が困難な場合や、機器の寿命が尽きている場合に選択されます。新しい機器導入による効率向上や信頼性向上が期待できますが、費用は高額になる傾向があります。
次に「修理」とは、機器の特定の故障箇所や不具合部品のみを修正・交換し、再び稼働可能な状態に戻す処置です。モーターのベアリング交換や配線の断線修理などが該当します。目的はトラブルに迅速に対処し、生産ラインの停止時間を最小限に抑えることです。交換に比べて費用は抑えられますが、その他の部品の劣化は残るため、将来的な別の故障リスクは残ります。
そして「オーバーホール」は、機器を完全に分解し、内部の全ての部品を詳細に点検・診断し、摩耗や劣化した部品を交換、清掃、調整などを総合的に行う作業です。これは単なる故障箇所の修復に留まらず、機器全体の性能を新に近い状態まで回復させることを目的とします。初期費用は修理よりもかかりますが、長期的な安定稼働とダウンタイムによる機会損失削減に大きく貢献します。
これらの選択肢は、機器の稼働年数、重要度、故障の状態、そして工場全体の生産計画や予算によって最適なものが異なります。貴社の状況に合わせ、最も効率的かつ経済的な方法を選択することが、設備投資の最適化と生産性の維持・向上に繋がる鍵となります。
工場設備の中核をなすモーターや減速機は、突然停止することもありますが、多くの場合、故障に至る前に何らかの前兆を示しています。これらの微細なサインを見逃さず、早期に察知することが、大規模なトラブルを未然に防ぎ、生産ラインのダウンタイムを最小限に抑える上で非常に重要です。設備保全担当者や生産技術担当者の方々は、日々の点検や巡回の中で、以下のような変化に注意を払う必要があります。
・異音の発生
「ゴー」「キー」「ガラガラ」といった、通常とは異なる音が発生した場合、ベアリングの摩耗や潤滑不良、歯車の噛み合い不良などが考えられます。特に、運転中に定期的に音が変わる場合は注意が必要です。
・異常な振動
機器が運転中にこれまでになかった振動を起こしたり、振動が大きくなったりする場合、アンバランス、軸の芯ずれ、ベアリングの損傷、あるいは固定不良などが原因として挙げられます。
・発熱の増加
モーターや減速機の表面温度が異常に高くなる場合、コイルのショート、ベアリングの焼き付き、潤滑油の劣化、あるいは過負荷などが考えられます。触れると熱いと感じるだけでなく、サーモグラフィなどで正確な温度を測定することが重要です。
・油漏れ、グリス漏れ
減速機やベアリングハウジングからの油やグリスの漏れは、シール類の劣化や破損を示す明確な兆候です。潤滑不足は、さらなる摩耗や焼き付きに直結します。
・性能の低下
回転速度の低下、出力トルクの不足、効率の悪化など、機器本来の性能が発揮されなくなった場合も、内部に何らかの異常が発生している可能性が高いです。
・異臭の発生
モーターのコイルが焼けたような焦げ臭い匂いや、潤滑油が劣化したような匂いは、深刻な故障の前触れであることがあります。
モーターや減速機の突然の故障は、工場にとって生産ラインの停止という甚大な影響をもたらします。これを未然に防ぎ、設備の安定稼働を維持するためには、日々の運用における注意と計画的な保全活動が不可欠です。
予期せぬ設備停止は、生産計画の狂い、納期遅延、品質問題、そして多大な機会損失に直結します。緊急修理費用も高額になりがちで、代替部品の調達に時間がかかることも企業の収益に大きな打撃を与えます。このような状況を避けるには、故障発生後の対処だけでなく、いかにして故障を未然に防ぐかという視点が極めて重要になります。
モーターや減速機の故障原因は多岐にわたります。モーター本体、減速機、電気系統など、原因によって依頼すべき業者が異なるケースも少なくありません。複数の業者に依頼することは大きな手間となり、情報連携不足から復旧が長引く可能性もあります。責任の所在が不明確になるリスクも伴うため、診断から修理、交換、メンテナンスまで一貫して対応できるパートナーを見つけることが、効率的かつ確実な設備保全を実現する鍵となります。
当社の最大の強みは、モーターや減速機のトラブル発生時、初期診断から最適な交換・修理、その後の定期メンテナンスまで、一貫して対応できる体制です。お客様はワンストップで問題を解決でき、スムーズな情報連携により、復旧までの時間を大幅に短縮できます。
一般的な修理業者が故障箇所交換のみを行うのに対し、FDエンジニアリングサービスは、技術営業が現場に直接訪問し、詳細な診断で根本的な原因究明にも注力します。例えば、20年経過したモーター故障では、単なる修理でなく、将来の安定稼働を見据えた交換も提案するなど、お客様の設備全体の寿命や運用効率を考慮した最適なソリューションを提供。場当たり的な修理による再発リスクを低減し、長期的な設備保全を実現します。
当社の提案は、常にお客様のコストメリットを最大限に引き出すことを意識しています。シートシャッターのモーター故障事例では、シート部分に損傷がなかったため、流用することで、費用負担を抑えつつ短期間で施工を完了させました。このように、不必要な部品交換を避け、使用可能な部材を最大限に活用することで、お客様の設備投資を最適化し、経済的負担を軽減する柔軟な対応が可能です。
モーターや減速機の故障は一刻を争います。FDエンジニアリングサービスは、主要メーカーの製品や部品を豊富に在庫しており、これにより突発的な故障時にも迅速な交換や部品手配が可能です。この豊富な在庫力と、緊急時においてもすぐに現場に訪問し、的確な原因究明を行う専門技術力を組み合わせることで、迅速な復旧を実現。お客様は部品調達の不安や対応の遅れによる生産ロスを最小限に抑えられます。
修理や交換に加え、FDエンジニアリングサービスは、お客様の設備の現状を診断し、最新の高効率モーターや省エネ型減速機へのリプレースも積極的にご提案します。電気代削減効果やメンテナンス頻度の低減など、長期的なランニングコスト削減に貢献。単なる故障対応だけでなく、お客様の事業運営全体の効率化と環境負荷低減を同時に実現する、総合的な視点での提案が可能です。
本記事ではモーター 減速機の交換・修理・オーバーホールのポイントを解説いたしました。異音・異常振動が発生する。油漏れ・グリス漏れがある。代替品・部品調達が困難・生産中止品だった。など故障の前兆、お困りごとがございましたら当社にご相談ください。
FDエンジニアリングサービスをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトに掲載されている内容では解決できないお困り事や、相談などがございましたら
お気軽にご相談頂けますと幸いです。
豊富な実績により培われたノウハウで、お客様の課題を解決に導くご提案を実施させていただきます。